フレブル健康

フレンチブルドッグの健康を守るための知識などを紹介しています。 愛ブヒの健康を守るのは飼い主であるあなただけです! (Picture_Krisha msk/shutterstock)

「健康」に関する記事一覧

  • 【もしものために】自分が感染したら…愛ブヒのために準備しておくべき、最低限の“3カ条”。

    日毎にその数を増す新型コロナ感染者数。当初中国で感染が報道された時には、私たちの大半が「近いうちに終息するだろう」「自分自身に感染することはまずないだろう」と、どこか対岸の火事的雰囲気というか、かなり油断していたような気がします。もちろん筆者もその一人でした。しかし現在の状況を見てみれば、対岸の火事どころかすぐそこまで火の手が迫っているような状態で、正直誰がいつウイルスに感染しても不思議ではありません。もちろん最大限の予防をしてステイホームしていたとしても、感染を100%予防できるものでもない。ならば今すべきことは、仮に自分が感染したとして、その時にどうやって家族の一員であるフレンチブルドッグをサポートするかということ。感染しないに越したことはないけれど、現段階では自分だって感染するかもしれないという可能性も視野に入れ、愛ブヒを守るためにしっかり準備をしておきましょう。

    2020年04月18日
    5,061 View
  • 【1枚あると安心!熱中症対策の新アイテム】“濡らして使う超吸水ペットタオル”が、フレブルの強い味方になりそう!

    暑さに弱いフレンチブルドッグたち。熱中症対策は、桜が散りはじめる4月頃からスタートしたいところ。

    今回は、このシーズンに必ず1枚は持参しておきたい「超吸水タオル」をご紹介します。シャンプー後や水遊び後はもちろんのこと、使い方次第で熱中症対策の強い味方になってくれるのです!

    50名様限定で無料モニターを募集していますので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

     

    (sponsored by アイオン株式会社)

    2020年04月10日
    8,074 View
    PR
  • 【呼吸器科】若返る、アレルギー改善etc…呼吸がラクになるといいことだらけ!軟口蓋過長ほか短頭種に多い呼吸疾患を無麻酔で検査【犬・猫の呼吸器科・神奈川】

    フレンチブルドッグが罹患しやすい病気・ケガの“スペシャリスト”を紹介する特集『もしものときの名医図鑑』。

    今回は、フレンチブルドッグのいちばんの魅力である“鼻ぺちゃ”が原因で引き起こされる病気について。ブヒという愛称の由来でもあるブヒブヒとした呼吸音や、人間並みに大きないびきは、“フレブルなら当たり前”だと思っていませんか?

    じつはそれは大きな間違い。早めに手を打たないと、短命に終わるリスクをはらんでいます。

    2020年03月31日
    12,076 View
  • 【1分で簡単予約!】スマホひとつで獣医師「往診サービス」が予約できる『ぱうわん』の新機能がスバラシイ!

    French Bulldog Lifeでも以前ご紹介した、ペットシッター予約アプリ『ぱうわん』。

    忙しいパパとママの味方であるぱうわんに、新たな便利機能が追加! スマホひとつで往診予約、自宅でワクチン接種までできるという“嬉しすぎる”機能。

    ますます強い味方になったぱうわんの新機能について、詳しくご紹介しましょう!

     

    (sponsored by株式会社ぱうれんつ)

    2020年03月25日
    17,204 View
    PR
  • あなたの大切なフレブルは、本当に大丈夫?意外と知られていない『狂犬病予防接種』についてもっと知りましょう。

    桜の季節はもうすぐそこまでやってきているけれど、フレンチブルドッグを始めワンコオーナーにとっては桜のシーズンになると真っ先に思い出されるのが3月初旬頃に届く一通の封書。そう、狂犬病予防接種のお知らせです。狂犬病の予防接種はワンコオーナーにとっては義務であり、法律によって規定されているため基本的には「受けさせない」という選択肢はないのだけれど、実は昨今では狂犬病の予防接種率が低下しているって知っていましたか? もちろん、中には病気や体質によって狂犬病予防接種を受けることができないワンコもおり、理由によっては免除されることも。一方で毎年のことだからなんとなく受けさせている人も多いと思いますが、ここで改めて狂犬病予防接種について少し詳しくご紹介していきましょう。

    2020年03月15日
    4,210 View
  • 【2020.4.9更新】ペットの新型コロナウイルス感染「続報」について。

    世界でも未だ猛威を振るい続け、日本においては一部の都府県に緊急事態宣言が発令された新型コロナウイルス。このウイルスとペットの感染関連のニュースについて、2020年4月8日付で東京都獣医師会より情報が更新されたのでご紹介します。

    2020年02月25日
    7,036 View
  • 【母乳の力は偉大!】病気になりにくいカラダを作るサプリ「ペットアイジージー」〜産まれたての子犬が病気になりにくい理由とは!?〜

    産まれたばかりの子犬たちは、生後から一定期間、病気になりにくいといわれています。その秘密は、免疫たっぷりの母乳! これを飲むことで、さまざまな感染症から守られているのです。

    今回ご紹介するのは、母子免疫の理論を応用したサプリメント。母乳パワーで“効率よく”免疫力をコントロールして、病気に負けないカラダ作りを目指しましょう!

     

    (sponsored by 株式会社兼松ウェルネス)

    2020年02月05日
    15,585 View
    PR
  • 日本はナゼ犬に優しくないの?犬との暮らしをもう一度考える「愛玩動物飼養管理士」受験のススメ

    犬の洋服や犬専用のベッド。首を冷やすクールスヌードに、お腹を温める腹巻きまで。
    日本にはこんなにも“犬専用”が溢れているのに、イマイチ犬に優しい国ではない…そんなふうに思ったことはありませんか?
    ペット先進国の欧米では、愛犬を連れて電車に乗れたり、ショッピングを楽しんだり。犬と“共存”している印象がありますよね。
    私たち日本と大きく異なるのは、犬そのものへの理解が深いということ。
    犬と共存するということは、犬について学び、第三者をも巻き込んで生きていく…ということなのです。
    今こそ学びのとき。現代の日本において、最も犬のことを学べる「愛玩動物飼養管理士」の資格を取得しませんか?

     

    (sponsored by 公益社団法人 日本愛玩動物協会)

    2020年02月01日
    4,429 View
    PR
  • 【自分のストレスが影響!】愛ブヒの心の健康はアナタ次第。 我が子のために出来る、簡単な『日々の心がけ』を。

    人間のパートナーアニマルとして昔から愛されているのがフレンチブルドッグをはじめとする犬。飼い主に心を開き一緒に生活していく過程で愛犬はどんどんオーナーに似てくるなんている説もありますが、実は犬には人間に共感する能力があったって知っていましたか? このワンコ、人間に共感できる説を科学的に裏付けたのが獣医学部を要する麻布大学を中心とした研究チームで、13組の飼い主と愛犬を対象にして実験した結果、飼い主の心拍変化に愛犬の心拍数パターンが同調していたことを突き止めたそう。ってことは、アナタの精神状態が愛ブヒにも影響してる可能性が大。ヒトもワンコもココロの健康はそのまま体調に影響するので、人間のストレスと愛犬との関係について学んでみませんか?

    2020年01月27日
    5,237 View
  • 【フレブルの弱みを支えるサプリ】皮膚病、涙やけ、下痢の原因は「腸内環境の乱れ」にあった!

    サプリメントの役割は、愛ブヒのウィークポイントを支えてくれること。犬種が抱える“弱み”は、一般的なフードや運動だけでは補いにくいと考えられます。

    フレブルに合うサプリを選ぶなら、フレブルの弱みを知るべし! というわけで、日々フレブルのことだけを考えつづけるFrench Bulldog Life編集部が、彼らにぴったりのサプリメントを探してきました!

    皮膚のカイカイ、涙やけ、便秘・下痢に悩んでいる子は特に必見です。

     

    (sponsored by 日本犬猫の健康を考える株式会社)

    2020年01月22日
    16,826 View
    PR
  • フレブルとの、より豊かな生活に。現代日本に暮らす『歳時記』活用のイロハ。

    今やハロウィンやクリスマス、バレンタインデーといった輸入物イベントがすっかり定着している日本ですが、お正月から始まる年始シーズンは日本古来のイベントや行事を意識する機会が増える季節。日本には四季折々のこと・ものや年中行事をまとめた「歳時記」という書物があるけれど、現代に生きる私たちと一緒に暮らす愛ブヒにとっても歳時記はとても有効なのです。「歳時記とフレンチブルドッグにどんな関係があるの?」と頭にハテナが浮かんだアナタ。そうそこのアナタのために、今回は現代日本に暮らすブヒに勧める歳時記活用のイロハをお伝えしていこうと思います。

    2020年01月03日
    3,423 View
  • 【フレブルオーナー必見】楽しいホリデーを迎えるために、“年末年始準備帳”で事前チェックを!

    気づけばもう12月に入り、今年ももうあとわずか。クリスマスが過ぎたらお正月はもう目の前です。イルミネーションや年末のセールなどで街が華やぎ、ホリデーシーズンを前に私たちの心も浮かれモードになるこの時期ですが、年末年始というのはフレンチブルドッグを始めワンコにとって気をつけるべきポイントが多いシーズン。せっかくのホリデーを目一杯楽しむために、相棒のための準備をお忘れなく!

    2019年12月14日
    3,905 View
  • フレブルにとって快適な季節到来!しかし気を抜けない、秋から冬にかけての注意点まとめ

    長かった夏もすっかり去って、朝晩はコートが欲しいような寒さを感じる今の時期。11月に入って季節が一段階進んだことを体感し、暑がりのフレブルにとっては熱中症もあまり心配せずにお外遊びや野外イベントを楽しめるシーズンになりました。秋から冬にかけては様々なドッグイベントが開催されることもあり、週末は愛ブヒを連れてお出掛けする予定がビッシリなんて人もいるのではないでしょうか。

    さて、人にもフレブルにも快適なこの頃の気候ですが、実は秋から冬にかけて注意すべきポイントがいくつかあるのです。相棒との暮らしをより楽しむために、季節によって陥りやすい状態や病気についておさらいしておきましょう。

    2019年11月13日
    5,601 View
  • 【フレブルを家族に迎えたい方必見】”ボクらってこんなヤツ動画”でキホンのお勉強!

    これからフレブルと暮らす予定がある、いつかフレブルと暮らしてみたい…そんな方にオススメの動画を見つけました。それは、フレブルポロロちゃんのオーナーさんが、「フレブルについて一般的に言われていること」を細かく説明してくれているというものです。そして、言われていることに反して「でも、実際はこんな感じかもよ?」と、おうちの子であるポロロちゃんの場合の経験も教えてくれているので、これはかなりわかりやすい! 早速ご覧ください!

    2019年09月05日
    8,160 View
  • 【取材】サプリよりも効果が期待できる「ハーブ」の力。体質改善で強いアレルギー症状も和らげる〜堂山ゆうこさん〜

    フレブルオーナーが頭をかかえる、我が子の皮膚疾患。

    しっかり体質改善をすれば、強いアレルギーでも症状を和らげることができるってご存知ですか? 今まで食べられなかった食材が、平気で食べられるようになることも!

    体質改善の近道は、ハーブを用いた植物療法。ペット先進国のヨーロッパでは獣医師も取り入れるほど、その効果が期待されているとか。

    ハーブのスペシャリストと呼ばれる堂山ゆうこさんに、フレブルに適したハーブのことをうかがいました!

    2019年08月29日
    19,610 View
  • ”人生のドライブ”をともにする、愛するフレブルへ。 君との未来に見る景色。

    フレンチブルドッグと暮らす人にとって、彼らの寿命は大きな問題。ココロでは分かっていても、もしもその時が来たら受け入れられるのかな。でも、絶対に置いてはいけないし、なんならいっそ、同じ車に乗って最初から最後まで駆け抜けたいはず。その道程で見える景色は、そしてその先には、一体どんな景色が広がっているのでしょう。

    2019年08月26日
    4,584 View
  • 【飼い主が亡くなった15分後にフレブルが急死】旅立ちの日に起こった不思議な出来事—。

    犬たちは、自分でタイミングを計ったかのように旅立つことがある—、そんなことを感じる瞬間があります。今回ご紹介するのは、飼い主が亡くなった15分後に愛犬のフレンチブルドッグも旅立ったというニュース。

    スコットランドで起きた、切なくも少しだけ心が救われるような出来事—。

    2019年08月25日
    12,854 View
  • 【気をつけて!】夜ん歩派のフレブルオーナー必見! 夏の夜散歩はここに注意。

    連日続く猛暑に酷暑。昼間の体感温度は40度近くにもなる日も多く、とてもじゃないけれど、太陽が昇っている時間帯のお散歩は命の危険に関わるレベル。そこでフレンチブルドッグオーナーが夏の間の習慣にしているのが、とっぷりと日が暮れてからお散歩に出る夜ん歩ではないでしょうか。愛ブヒのお散歩は朝と夜の2回という人が多数派だけれど、特に気をつけたいのが夜の時間帯。夏でなくとも夜道は朝と比べて危険が増えるけれど、特に夏の夜のお散歩で気をつけたい注意点をまとめてみました。

    2019年08月20日
    6,207 View
  • 【愛しているからこそ】改めて”フレブルの本懐”を心得ておく。

    「フレンチブルドッグとして生まれたからには、やっぱり色んな願いや希望があるもの。でもボクらは自分じゃ何にもできないから、育ての親としてボクらを迎えてくれ、一生面倒を見てくれるオーナーさんに伝えておきたいことがあるんだ。だからちょっとだけ時間をもらって、ボクらの本懐ってやつを聞いて欲しいのです」

    今回は、そんなフレブルからの気持ちに現オーナー、そして未来のオーナーも耳を傾けてみませんか?

    2019年08月01日
    4,757 View
  • 【全オーナー必読!】口が酸っぱくなるほど言います!季節を問わずフレブルを襲う熱中症の怖さ

    当サイトでも度々記事にしているのが「熱中症」の危険性ついて。実際にフレンチブルドッグを相棒に持つオーナーさんは、きっと念には念を入れるくらいの熱中症対策をしていることだと思います。そしてそれは、もうすぐ真夏を迎える今の季節ならなおさらのことでしょう。ただ、今年の夏は例年と比べて梅雨入りが遅かったせいか、なんだか少し様子が違うみたい。関東では“梅雨寒”なんて言われて7月なのに肌寒い日が多く、梅雨入りが記録的に遅かった関西では気温はそれほど高くないのに湿度が高い日が続くなど、ガツンと暑い真夏日が少ないからこそ注意を怠ってしまうことも。でもね、フレンチブルドッグにとって熱中症は季節や気温を問わず、いつだって起こり得るのです。

    2019年07月19日
    5,001 View