
フレブル健康
「健康」に関する記事一覧
-
Q最近うんちの回数が多い!どこかよくないの?【ブヒの健康Q&A】
「病院に行くまでもないかな…? でも気になる」といった症状やささいな疑問について、獣医師の小泉しずかさんが解説する連載『かゆいところに手が届く!ブヒの健康Q&A』。今回のテーマは、うんちの回数について。うんちは健康のバロメーターですが、形状だけでなく、その回数によっても病気が潜んでいるか否かのヒントになるのでしょうか? 詳しく解説します。
2023年05月02日7,350 View -
【肌荒れには発酵食品!】編集部も注目の、米糀を使ったトッピング&おやつ「FERMES(フェルメス)」に期待!
本日ご紹介するのは、編集部も注目しているトッピング&おやつ「FERMES(フェルメス)」。日本のスーパーフードと呼ばれる発酵食品「米糀(こめこうじ)」を使用し、効率的な腸活をサポートしてくれます。
まだ誕生したばかりのFERMES(フェルメス)のすばらしさを、どこよりも先にお届けします! とくに肌荒れが気になる子は、必見です!
(sponsored by 株式会社SU-BEE)
2023年04月19日9,596 View -
人のオススメを愛犬に試す前に、まず知っておきたいこと
愛ブヒのための健康情報をこまめに収集するフレブルオーナーさんは多く、筆者もそのひとり。SNSでの口コミやご長寿ブヒが取り入れている健康法に犬友からのリコメンドまで、良さそうだと感じたものは割とすぐに取り入れます。そして自分でもこれは良い! と思うものは周囲におすすめすることだってあるのですが、特に口に入れるものに関しては気をつけないとな、と大いに反省する出来事が先日起こりました。
2023年04月19日1,102 View -
フレブルにはマスト!綺麗な毛並みを保つためのToDo
今年は気温が上がるのが早い、そう感じませんか? すでに日中の気温が25度になる夏日が登場する地域も続出し、そのため筆者の愛ブヒも通年より早く裸で過ごす日が増えました。そう、裸。人間の場合、裸で過ごすのはカーテンを閉めた自宅内だけにとどめておくべきですが、フレブルたちは裸こそが一番自然な姿。当然とびきりお洋服が似合う犬種であるがゆえに、ファッションにこだわるブヒオーナーさんは多数おられます。けれど暑くなるとそうも言っていられませんよね。では究極の一張羅、自前の毛皮をいかにブラッシュアップするか。裸の季節のブヒファッションは毛並みが命! なんですよ。
2023年04月11日2,949 View -
【取材】脳腫瘍治療のスペシャリスト・長谷川大輔教授が進める脳腫瘍の最新治療とは
フレンチブルドッグは脳腫瘍になりやすい犬種だといわれています。事実として、てんかん発作の症状が出てMRI検査を受けたフレンチブルドッグのうち、「約70%が脳腫瘍」と診断されたというデータも。犬の脳腫瘍は残念ながらあまり良い予後は期待できず、根本的治療も身体に負担がかかることから、私たちオーナーは希望を失いがちになります。
そんな脳腫瘍治療に、新たな風が吹こうとしているのです! このプロジェクトの先陣を切る、日本獣医生命科学大学・長谷川大輔教授にお話しをうかがいました。
2023年04月10日13,243 View -
Q.吠えた後にケホッと咳き込む…。これって何かの病気?【ブヒの健康Q&A】
「病院に行くまでもないかな…? でも気になる」といった症状やささいな疑問について、獣医師の小泉しずかさんが解説する連載『かゆいところに手が届く!ブヒの健康Q&A』。今回のテーマは、咳。たまにする小さな咳に、病気が潜んでいるのかについてご紹介します。
2023年03月30日3,403 View -
【おやつ感覚で長寿を目指す!】獣医師も認めた「アクティブワン」のすすめ
みなさんは、愛ブヒの「おやつ」についてじっくり考えたことがあるでしょうか。フードにはこだわるけれど、おやつはテキトー…あるいは与えないようにしているご家族もいらっしゃるはず。
たかがおやつ、されどおやつ。足腰の健康維持が期待でき、ビーフ味でおいしく食べられる「アクティブワン」をご紹介!
(sponsored by 株式会社ウェルヴィーナス)
2023年03月22日10,060 View -
愛犬に感謝を伝える『チートデー』をやってみてほしい。
人間には勤労感謝の日があるのに、いつも私たちを癒しまくってくれている愛ブヒに感謝する日はないなぁ、なんてことをふと思いました。いやいや、毎日その存在に感謝しているしありがとうとは思っているのだけれど、いつも愚痴のひとつも言わずに私たちオーナーに付き合ってくれる彼らにもっと感謝を伝えたい、そう思った次第なのです。そこで筆者が実践し始めたのが、とことん愛ブヒの「好き、したい」を叶える日。さて、それはどんなものなのでしょうか。
2023年03月22日3,007 View -
事件は現場で起こる?狂犬病ワクチン会場での注意点
フレブルはもちろん、犬と暮らすオーナーさんの元にこの時期になると届くお手紙。それは筆者からのラブレター…というのはもちろん冗談で、お住まいの地域の自治体から狂犬病予防注射の案内通知書が送られてきたかと思います。毎年この封書が届くと「春の到来」を感じるのですが、筆者はフィラリア検査のついでにかかりつけの動物病院で接種する派。一方で近隣の集合接種会場へ行くオーナーさんも多いでしょう。けれどその際、注意しなくてはいけないことがいくつかあることを知っておいてくださいね。
2023年03月10日1,320 View -
12時間寝るのは当たり前?フレブルの睡眠について知っておくべきこと
季節を問わず一年中眠い。許されるのであればいつまでもベッドで惰眠を貪りたい女、それが筆者です。そんな筆者の背中を見て育ったからか、愛ブヒもよく寝るタイプ。特に冬の寒い時期は筆者が起きてもまだ寝ており、ご飯だよと声をかけると渋々起き出すことも多々あります。しかしこれが夏になると早朝に目覚めて散歩へ連れて行けとモゾモゾ。フレブルの睡眠に季節って関係あるのかしらと気になり、早速調査して参りましたよ!
2023年03月06日12,832 View -
春は心身が乱れやすい…今の時期のフレブルとはこう過ごす!
春という言葉だけ聞けば何か新しいことが始まりそうな、ウキウキとした季節を想像しますよね。しかし実際は1年で最も寒暖差が大きく、自律神経が乱れ疲れが溜まりやすい時期。フレブルたちも個体差はあれども春はホルモンが乱れやすくなるそうで、それには寒暖差はもちろん環境の変化や花粉の飛来、ストレスによるものがあるそう。そんな時に大事なのは「癒しの時間」。1日の終わりには愛ブヒと一緒に、ゆっくりと寛ぐことを日課にしてみませんか?
2023年03月03日2,694 View -
Q.去勢、避妊の手術をすると性格が変わるって本当?【ブヒの健康Q&A】
「病院に行くまでもないかな…? でも気になる」といった症状やささいな疑問について、獣医師の小泉しずかさんが解説する連載『かゆいところに手が届く!ブヒの健康Q&A』。今回のテーマは、去勢、避妊手術でまことしやかに囁かれる、あの都市伝説(?)について!
2023年03月02日4,399 View -
【本気のアンケート募集!】100%フレブル向けのフード、作ります!
「フレブルライフ」では、100%フレンチブルドッグに特化したフードを開発中!
より多くの方に、より良い形でお届けしたいと思っていますので、ぜひアンケートにご協力ください! じっくりお伺いしたいので、内容は少し長め。そこからも我々の「本気度」を受け取っていただけると、大変ありがたいです。
アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で10名様に、オリジナルのオープンカラーシャツをプレゼント!
どうかみなさま、愛ブヒと全国のフレンチブルドッグのために、ご尽力くださいませ!
2023年02月19日4,749 View -
耳が痛くても聞いてほしい。愛ブヒにいつも笑顔で接してる?
生きているとなんだか何もかもうまくいかない日ってありますよね。風邪をこじらせたと思ったら歯が同時に痛みだし、ついでに先延ばしできない用事や仕事がてんこ盛りとか。こういう「厄日」みたいな日はついイライラして相棒であるフレブルにキツく接し、後になって後悔するなんてことも。けれど彼らにとってはこちらの厄日なんて知るよしもないから、「なんで機嫌が悪いのさ」としょんぼりしちゃう。愛ブヒにこういう思いをさせること、とても可哀想だなと思うのです。
2023年02月10日2,322 View -
交通事故や不審な置き餌…愛ブヒを守るために散歩中に潜む危険を知ろう。
毎日朝や夕方に歩く愛ブヒのお散歩コース。大抵の場合はご近所のお馴染みルートを歩くのが定番ではないでしょうか。歩き慣れた道に見慣れた景色という日常に溶け込んだコースを散歩する際は、慣れているからとつい油断しがち。けれどもそんな油断が引き起こす危機って実は少なくありません。飛び出してくる車に路地に潜む野良猫、割れたガラスや不審な置き餌まで、身近な危険って意外とあちこちに転がっているのです。
2023年02月09日1,515 View -
【消化器、呼吸器、IBD】呼吸器トラブルが食道炎、肺炎などの引き金に!消化器疾患の予防策&最先端のIBD治療法についても紹介 【Kyoto AR・京都】
フレブルが罹患しやすい病気・ケガの“スペシャリスト”を紹介する特集『もしものときの名医名鑑』。
今回は鼻ぺちゃが発症しやすい呼吸器トラブルによって引き起こされる消化器の病気と、その中でもフレブルも罹患しやすいIBDの最新治療について詳しく教えてもらいます。
2023年02月08日4,003 View -
Q.手作りごはんは栄養バランスが難しいからカリカリがいいって本当?【ブヒの健康Q&A】
「病院に行くまでもないかな…? でも気になる」といった症状やささいな疑問について、獣医師の小泉しずかさんが解説する連載『かゆいところに手が届く!ブヒの健康Q&A』。今回のテーマはごはん。「手作りごはんは栄養バランスが難しいので、ドッグフードのほうがいい」とか「市販のフードより手作りごはんのほうが長生きする」など、愛ブヒに与えるごはんについてはさまざまな情報を耳にします。果たして「手作りより市販のほうがいい」という噂は本当なのでしょうか!?
2023年01月31日1,552 View -
愛ブヒが病気だと診断された。その時にまずやるべきこと。
病気と縁のない一生であれば最高ですが、フレンチブルドッグも生き物ゆえにさまざまな病気にかかる可能性があります。なんだか少し愛ブヒの様子がおかしいと異変を感じて病院へ行き、病気と診断される。これはいつ我が子に起きてもおかしくないことで、筆者の周囲でも大きな病気の可能性を示唆され狼狽するオーナーさんは少なくありません。そんな時にオーナーとして何ができるか、まず何をすべきかを考えておくことはとても大事なことなのです。
2023年01月25日5,681 View -
愛犬の『全身健康』は、わたしたちの幸福だから。【Ta-Taマーケター、生の声を結ぶ】
みなさんは、愛犬に対してなにをしてあげたい、と思っていますか?
たくさん遊んであげたい、おいしいごはんを食べさせたい、いっしょにお出かけして楽しい時間を過ごさせたい…。
もちろんそれは愛ゆえに、千差万別です。
けれども、ひとつだけ共通している願いがあります。
それは、健康でいてほしいということ。
愛犬が健康でなければ、どんな楽しみも奪われてしまう可能性があるのです。
目指すのは『全身健康』。
文字通りのパーフェクトな状態が、愛犬とわたしたちの人生に、どれだけの幸福をもたらすことか。
そしてもちろんそれは、夢なんかじゃありません。
2023年01月18日8,930 View -
フレンチブルドッグの飼い主が食にこだわる理由。
もはや目に入れても痛くないわ、というくらいに溺愛されている子が多いフレブル。毎日のケアからバリエ豊富なお洋服、移動時のカートに至るまでと、それはもう至れり尽くせりの暮らしを送っていますよね。正直筆者よりも遥かに優遇されている、そんな気すらしてしまいます。私たちはよく自分にご褒美を買う時に自己投資なんて言葉を使いますが、フレブルに投資をするなら何よりも「食」。食事は毎日必ず直接体に取り込むものだから、何を食べるかで健康状態に大きな差が出るんですよ。
2023年01月17日4,369 View