フレブル健康

フレンチブルドッグの健康を守るための知識などを紹介しています。 愛ブヒの健康を守るのは飼い主であるあなただけです! (Picture_Krisha msk/shutterstock)

「健康」に関する記事一覧

  • 【一緒に過ごすのはわずか10数年】 時間は有限、だからこそ「犬との時間を大切にしていますか?」

    一緒に暮らす年月がどれだけ長くなろうと、愛ブヒを置いて出かける時にはいつも後ろ髪を引かれます。だから帰りはいつも急いでいて、帰宅してドアを開けると待っているまあるい笑顔を思い浮かべながらつい駆け足に。だってね、彼らの命は20年足らず。その中で一緒に過ごせる1分1秒はとても貴重で、フレブルオーナーさんはそのことをよく知っている。それはきっと、フレブルが単なるペットではなく人生の相棒だから。

    2022年06月26日
    8,984 View
  • 愛犬の「暑さ対策」は大丈夫?本格的な夏が来る前に取り入れたい『犬の夏支度』をおさらい!

    今年も間も無く暑い夏がやってきますが、夏といえばフレブルにとっては最も危険な季節。何しろ熱中症リスクが爆上がりするし、暑さゆえに散歩に行けずストレスが溜まりやすくなるなど、来る前から一刻も早く夏よ過ぎ去れと願うブヒオーナーさんは多いはず。とはいえ夏の到来を回避するのは無理な話なので、ならば少しでも暑さに強く夏バテしにくいよう体調を整えてあげるのがオーナーとしての役目です。そこで今回は暑い夏を乗り越えるため、今からしておけるアイデアを紹介します。

    2022年06月21日
    16,239 View
  • 【取材】免疫力アップにヘルニア予防、ストレスケアも!自宅で簡単にできる「ドッグリフレ」で愛ブヒの健康を守ろう

    犬のためのホームケアメソッド、ドッグリフレクソロジー。犬の足裏や顔をオーナーさんが優しく刺激することで、病気の予防や免疫力の向上を目指せるなど、さまざまな嬉しい効果を目指せる健康法です。

    今回は、そのメリットからフレブルにおすすめのやり方まで、詳しくご紹介します。

     

    2022年06月13日
    2,648 View
  • 【たった1回の投薬でOK】外耳炎治療薬「ネプトラ®︎」がフレブルライフを変える!【早期発見、犬の外耳炎サインとは?】

    外耳炎はフレンチブルドッグが最もかかりやすい病気のひとつ。

    そんな外耳炎治療薬に革命が起きています! たった1回の投薬でOK、しかも獣医師さんが対応してくれるので我々オーナーは何もする必要がありません。

    ペット先進国のアメリカやヨーロッパで多くの犬を救った外耳炎治療薬「ネプトラ®︎」が、あなたのフレブルライフを変えるかも!

     

    (sponsored by エランコジャパン株式会社)PM-JP-22-0248

    2022年06月10日
    9,394 View
    PR
  • Qワクチンは毎年打たなくてもいいって本当?ワクチンの種類から打つメリット、デメリットまで徹底解説【ブヒの健康Q&A】

    「病院に行くまでもないかな…? でも気になる」といった症状やささいな疑問について、獣医師の小泉しずかさんが解説する連載『かゆいところに手が届く!ブヒの健康Q&A』。今回は、愛犬家の義務であるワクチンについて。必ず毎年打つのが当然だと思っていたら、犬友さんに「うちは今年打ってない」なんて聞いて驚いたことがあるという人もいるかもしれません。そんなことをして大丈夫なのか、そしてメリットやデメリットは?など、ワクチン接種について徹底解説します。

    2022年06月07日
    2,175 View
  • 『私ってズボラなの』では済まされない!犬との暮らしに“清潔がマスト”であるその理由は?

    筆者は自他共に認めるズボラな女。ズボラって大雑把でだらしない人のことですが、語源を調べると上方(関西地方)の方言なんですって。しかし約8年前に愛ブヒを迎えて以来、筆者のズボラぶりが多少なりとも改善しました、それはなぜか。フレブルが引き起こす様々な出来事に対処するためには、否が応でも家を片付ける必要が生じたからです。「あら、アタシもズボラなのよねえ」なんてオーナーさん! フレブルってもしかしたらズボラを改善すべく遣わされた天使なのかもしれませんよ!

    2022年06月02日
    2,278 View
  • 実はキケンがいっぱい!?“いつもの慣れた道”こそ気をつけたい『犬のお散歩注意点』

    大切な存在である愛犬に対し、私たちは自分に対して以上に気をつけ気を配っているはず。けれどふとした瞬間にドキリとするようなことがあるのが日常で、そういう“冷や汗もの”のドキリというのは、何気ない毎日に潜んでいることが多いのです。実際に筆者も何度かそういうドキリ、うーん、むしろギクリと言う方が正確な気もしますが、そんな悪い汗をかく体験を幾度となくしています。その都度グッズや認識をアップデートするのですが、場合によっては大事故につながる日常のドキリを検証し、その解決法を探っていこうではないですか。

    2022年05月27日
    1,606 View
  • 【歯磨きができない】失敗の原因は飼い主の焦り!暴れるブヒも「歯磨きが上達する」5ステップ

    国際的なドッグトレーナーライセンスを取得している大久保羽純さんに、愛ブヒを正しく守り、導き、固い信頼関係を築くための方法を学ぶこの特集。今回は、歯磨きができるようになるための方法をレクチャーします。ほとんどの成犬が歯周病だと言われていますが、歯周病が重度になると命に関わる病気を引き起こすことも。歯磨きができるように練習して、愛犬の健康を守りましょう!

    2022年05月26日
    3,054 View
  • 【犬との2拠点生活はステキがいっぱい】デュアルライフを実現させるためには!?

    2020年の年明けから新型コロナウイルスが流行し始め早2年。思えば様々なことがこのウイルスによって変化しましたが、中でも一番変化が大きかったのは「働き方」というオーナーさんも多いでしょう。それまでは当然のように出社していたのがリモートワークになり、企業によってはリモートワークが定着して今後の出社スタイルそのものを見直すケースも。そこで筆者の周囲でも増えているのが『デュアルライフ』と呼ばれる“2拠点生活”です。特に都市部で暮らしている人にとって、自然豊かな場所での犬との暮らしは憧れのひとつ。2拠点生活と聞くとあらゆる面で負担が大きいと思いがちですが、実は意外とハードルは低いのです。

    2022年05月23日
    2,252 View
  • 【フレブルの皮膚常識は大転換される】君の名は希望。〜絶妙なTa-Taルーティンの実像

    フレンチブルドッグ生活で、みなさんが悩んでいることはなんですか?

    愛ブヒの「皮膚疾患」という方も多いのではないでしょうか。

    痒そうにしている愛ブヒを、なんとかしてあげたい。
    だからまずは動物病院へ行く。診察して、治療する。

    でも、なんだかよくなった感じがしない…一瞬だけ綺麗になった気がしても、なぜかまたぶり返してしまう。

    そんな負のループにいつも陥っている…なんてことはありませんか?

    フレンチブルドッグだから、皮膚が弱いのは仕方がない?

    いいえ、もうそんな時代じゃないんです。

    毎日の正しいルーティンは、あなたの愛ブヒを救う力に満ちている。

    今回は、わがマーケターが出会った、あるフレンチブルドッグの話をしましょう。

    どうか、この記事を読んで、たくさんのことを感じてください。

     

    ※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません
    ※文章は編集部が加筆修正して構成したものです
    ※画像はイメージです

    2022年05月22日
    16,296 View
    エッセイ
  • Q将来、子供を産ませる予定は無いけど…去勢や避妊手術はしなくても問題ない?【ブヒの健康Q&A】

    「病院に行くまでもないかな…? でも気になる」といった症状について、獣医師の小泉しずかさんが解説する連載『かゆいところに手が届く!ブヒの健康Q&A』。今回は、全オーナーさんがフレブルを飼いはじめあと、必ず抱くであろう疑問“避妊手術って絶対しないといけないの?”についてお伝えします。

    2022年05月18日
    2,161 View
  • かかりつけ獣医はこうやって選ぶ!愛犬の健康を守るために見極めたいポイントとは?

    春から初夏にかけては、狂犬病の予防接種やフィラリア薬開始の時期ということもあり、普段あまり病院にお世話にならない子も動物病院へ足を運ぶことが多い時期ですよね。普段から頻繁に通院しているフレブルはともかく、動物病院へ行くのは年数回という子なら獣医さんに診てもらう機会は健康管理をする上で大きなチャンス。ついでに、というと少し聞こえが悪いけれど、予防治療に加えて簡単な健康診断をお願いしたり、気になっているフードやサプリについて質問してみてはいかがでしょう?

    2022年05月13日
    1,837 View
  • 散歩もおやつもちゃんと定時に催促!?『我が家の愛犬、時計持ってる説』の真相に迫ってみた。

    夏は5時過ぎ、冬は7時半頃になると、のそのそ布団から這い出て「朝ですよ、ボク起きましたよ」とアピール。そして午後3時になるとおもむろに昼寝から起き上がりおやつを催促、次に夕方の散歩、それからご飯まで、ほぼ狂いなく毎日定時に呼びにきます。「もしかしてキミ、時計を隠し持っていないか?」と思わずその短めの腕を見るのですが当然腕時計なんて着けているはずもなく、けれど彼らフレブルは確実に時計を所持していると確信しています。そんな「うちのブヒ、絶対時計持っている説」を解明していきましょう。

     

    2022年05月08日
    2,951 View
  • 犬が『分離不安』になる原因を作るのは飼い主!?改めて“お留守番方法”を見直そう!

    甘えん坊で知られるフレンチブルドッグはお留守番が苦手な子が多い印象です。「うちの子、分離不安なのかも」と悩むオーナーさんの声も頻繁に耳にしますし、実のところ筆者自身が留守番を嫌う愛ブヒに対して分離不安を疑ったこともありました。けどある時ふと気づいたのです。分離不安なのは愛ブヒじゃなくて、私の方だったのかもと。

    2022年05月02日
    3,034 View
  • 大型連休目前!『犬との旅行』をより楽しく安全に過ごすために必要な“事前準備”とは?

    長らく行楽を躊躇わせていた“まん防”も解除され、折しも季節は連休間近の春。今年は予想より早く暑さがやってきそうですが、まだ夏ほど暑くなく、そして祝日が集中しているこの時期にフレブルとの観光や旅行を計画している人は多いはず。筆者ももちろんそのひとりで、つい先日も花より団子派な愛ブヒと桜の名所へお出かけしてきました。しかし、やはり準備は大切。どちらかといえば「思いつきで動くタイプ」の筆者夫婦ですが、フレブル連れなら事前準備を徹底することこそお出かけを楽しむ最大のコツだと痛感した次第なのです。

    2022年04月28日
    2,322 View
  • 【わかりやすく解説】最近話題の『コラーゲン』摂取がほんとうにおすすめな理由

    愛ブヒの健康のことを考えるとき、どんなことに気をつけて、 どんなものを取り入れていけばいいのか、悩みますよね。

    でも、わたしたちはこう思います。

    生活習慣と食こそが、じょうぶなからだをつくる、と。

    食に関してのことは、いままでもさんざん取り上げてきましたが、 今回はついに見つけた『これからのスタンダード』の話をしていきましょう。

    そう、最近話題の『コラーゲン』摂取が、愛ブヒを救うことになるという話を。

    powerd by Ta-Ta

    2022年04月25日
    5,025 View
    エッセイ
  • Qノミ・ダニの予防薬って本当に必要なの?【ブヒの健康Q&A】

    「病院に行くまでもないかな…? でも気になる」といった症状について、獣医師の小泉しずかさんが解説する連載『かゆいところに手が届く!ブヒの健康Q&A』。今回は、ノミ・ダニの予防薬について。「毎年病院で勧められるので、なんとなーく飲んでいるけど…。けっこう高いし、必要なのかな?」なんて一度は思ったことありませんか? その疑問についてお答えします。

    2022年04月19日
    2,081 View
  • サプリは子犬期から飲ませるもの?どのタイミングでどう選ぶか『始め方』に関する疑問に迫る!

    今やペットの健康関連商品の数は半端なく、愛犬家たちの「うちの子の健康」に対する意識の高まりを感じます。そんな愛犬家の中でもとりわけ健康にこだわるのがフレンチブルドッグオーナーさんで、その背景にはデリケートな犬種ゆえの気遣いがあるのでしょう。そんな数ある健康関連商品の中でも、たくさんの種類が揃っているのがサプリメント。その種類は人間用も顔負けです。けれどサプリってどう選べばいいんだろうか、それに効果を実感できるのかという疑問が浮かぶことも。そこで今回はフレブルのサプリ事情に斬り込みます!

    2022年04月14日
    1,900 View
  • 「不調を老化のせいだとごまかすのはやめよう」ある飼い主の気づきが引き寄せた、幸せになる法則。

    フレンチブルドッグのような犬種は、長生きをさせることがむずかしい。

    そんなことを言われても、わたしたち飼い主ははいそうですか、と納得なんてできません。

    むしろそう言われているからこそ、長寿を目指す。

    大事に大切に、慈しんで育てる。

    やり方はあるのです。

    毎日楽しく過ごしながら未来を見つめることだって可能なのです。

    そこに気づけば、奇跡のようなことだって普通に起きるのかもしれません。

    今回は編集部に届いた、愛すべきシニアブヒとその飼い主のお話をお送りしましょう。

    2022年04月04日
    24,554 View
    エッセイ
  • Q.食糞が直らない!雑菌だらけのうんちを食べて病気になったりしないの?【ブヒの健康Q&A】

    「病院に行くまでもないかな…? でも気になる」といった症状について、獣医師の小泉しずかさんが解説する連載『かゆいところに手が届く!ブヒの健康Q&A』。今回は“食糞”について。あれこれと手を尽くしているけど、うんちを食べるクセが直らない…と悩むオーナーさんも多いこの問題。その理由や健康への影響について解説します。

    2022年04月04日
    2,536 View