フレブルしつけ/マナー

フレンチブルドッグと暮らす上で欠かせないしつけやマナーについてご紹介します。 覚えておきたいお出かけに関するマナー情報もあります!

「しつけ/マナー」に関する記事一覧

  • 心のワクチン!子犬の社会化で必ず知っておくべき「般化」とは【社会化を学ぶ Vol.4】

    国際的なドッグトレーナーライセンスを取得している大久保羽純さんに、愛ブヒを正しく守り、導き、固い信頼関係を築くための方法を学ぶこの特集。実はかなり多くのオーナーさんが勘違いをしている“社会化”について、正しい知識をシリーズでお伝えしています。ぜひVol.1から読んでみてくださいね。

    2021年08月24日
    3,883 View
  • やりがちだけどNG!愛ブヒをダメにする「やってはいけない社会化」4パターン【社会化を学ぶ Vol.3】

    国際的なドッグトレーナーライセンスを取得している大久保羽純さんに、愛ブヒを正しく守り、導き、固い信頼関係を築くための方法を学ぶこの特集。実はかなり多くのオーナーさんが勘違いをしている“社会化”について、正しい知識をシリーズでお伝えしています。ぜひVol.1から読んでみてくださいね。

    2021年07月31日
    5,647 View
  • え…社会化したのにイイコにならない!? よくある「社会化の勘違い」とは 【社会化を学ぶ Vol.1】

    国際的なドッグトレーナーライセンスを取得している大久保羽純さんに、愛ブヒを正しく守り、導き、固い信頼関係を築くための方法を学ぶこの特集。実はかなり多くのオーナーさんが勘違いしている、分かっているつもりで間違いを犯しやすいのが“社会化”なんです。そこで正しい知識を学ぶべく、今回から数回にわたりシリーズでお伝えしていきます。

    2021年07月02日
    4,066 View
  • ぎゃー!なんでウンチ食べちゃうの!?「食糞」する様々な原因と、それぞれに合った『やめさせる方法』をプロが解説!

    国際的なドッグトレーナーライセンスを取得している大久保羽純さんに、愛ブヒと固い信頼関係を築く方法を学ぶこの特集。今回は、悩んでいる方も多い“食糞”について。その原因から対策までをレクチャーします!

    2021年05月31日
    8,530 View
  • 掃除機にギャン吠え!どうすれば改善する?「慣らし方」を間違えるとトラウマになり悪化する危険も…!?

    国際的なドッグトレーナーライセンスを取得している大久保羽純さんに、愛ブヒと固い信頼関係を築く方法を学ぶこの特集。今回は、掃除機に向かって吠える、噛み付くブヒたちに悩むオーナーさんへ、その解決策をレクチャーします!

    2021年04月23日
    12,338 View
  • フレブルも、他の子も。全ての命が愛されるために「今」目を向ける〜この世から“動物虐待”の言葉を無くすための一歩〜

    できることなら綺麗なものだけを見ていたい。心地良い言葉を聞いて幸せなニュースだけを耳に届けたい。どこまでも続く優しい世界の片隅で、暖かな毛布にずっとこうして愛するフレブルと一緒にくるまっていたい。心からそう思っています。でも現実はそうもいかなくて、本当はあってはいけないことなのに、虐待って言葉はまだ私たちの胸を締め付け心を揺らすのです。本当は知りたくないし見たくないかも。でも、世の中には真正面から向き合って「それはダメだ」と糾弾すべきことがあり、そういう声をあげることで救われる命があるかもしれないってことを今日はお伝えしたいのです。

    2021年03月28日
    3,646 View
  • 【めぐる季節をずっと一緒に】大事なフレブルを脅かす様々な『危険』を回避し、何気ない日常の冒険を安全に!

    筆者にとって愛犬は相棒。これは今横にいるフレンチブルドッグはもちろん、過去に共に暮らしてきた愛犬に対して常に抱いている感情で、そのルーツは子供の頃に手にした「タンタンの冒険旅行」という絵本シリーズにあります。この本はブリュッセルの新聞記者だった作者のエルジェさんが描いた冒険漫画で、主人公の少年記者タンタンが相棒の白い犬、スノーウィと世界中で冒険を繰り広げる名作。本の中でタンタンは様々な危機に陥りますが、いつもスノーウィと支え協力しながら事件を解決していくのです。彼の冒険にスノーウィは不可欠な存在ですが、これは「日常」という冒険を共にする私たちオーナーと愛ブヒとの関係にも似ています。日常の冒険には命を狙われるような心配はないけれど、大切な相棒を守るための危機回避術、知っておいて損はないですよ。

    2021年03月23日
    2,390 View
  • ケージは「愛ブヒの命を守る道具」です!置き場所は?広さは?いつまで必要?ケージのあらゆる疑問に答えます

    国際的なドッグトレーナーライセンスを取得している大久保羽純さんに、愛ブヒと固い信頼関係を築く方法を学ぶのがこの特集です。今回は“ケージ”について。「ケージなんてなくてもよくない?」と思っていたら、大間違い。たとえ成犬でもケージが必要な理由からその活用方法、最適な設置場所などについてレクチャーします。

    2021年02月10日
    13,055 View
  • 思い悩むことなかれ!『育ブヒノイローゼ』は通る道。必ず大人になるから、二度と戻らないパピー期を大切に、楽しんで!

    愛ブヒとお出かけや散歩をしていると、まだパピーのフレブルを連れたオーナーさんに出会うことが増えました。それだけフレブル人気の高まりを実感するのですが、そんな多くのパピーオーナーさんと話しているとほぼ100%聞かれるのが「一体、いつになったら落ち着くんでしょうか」というギモン。うんうんわかるっ、わかりますともその気持ち! 実は筆者も愛ブヒを迎えた当初は育児ならぬ育ブヒノイローゼになりかけたひとりですもの。だから声を大にして言いますよ。「ちゃーんと大人になるから大丈夫ですよ」と。

    2021年01月23日
    4,718 View
  • 真面目に、フレンチブルドッグのために。 世界のフレブルニュースを紐解き、彼らを守るべき一歩としての“知識”を!

    フレンチブルドッグの人気は日本だけのものではなく、世界中にファンがいる愛され犬種。もともとフレブルの故郷フランスでは、以前から人気犬種の上位に君臨していたけれど、世界がその愛らしさに気づいたのか、とにかく各国でも引く手数多な存在なのです。これはフレブル愛に満ち満ちた私たちフレブルオーナーにとっては嬉しい話題だけれど、一方で、以前当サイトでも記事にした無理な繁殖”※が行われているのもまた、目をそらしてはいけない現実。でも、ペット先進国のひとつであるオランダではフレンチブルドッグを含む鼻ぺちゃ族、つまり短頭種の繁殖について、今年の初夏に彼らを守るための法律が制定されたのです。その内容を知り、“意識するための一歩”を進めてみませんか?

    【大切なこと】近年若くして旅立つフレブルが増えている現実と向き合う〜交配や体格について〜

    2020年10月24日
    11,073 View
  • 「2頭目を迎えるなら、先住犬と会わせて相性を確かめよう」はウソ?ホント?多頭飼いにまつわる噂・謎に対してプロが回答!【Vol.4】

    愛ブヒを本当の意味で幸せにするには、オーナーがつねに犬の気持ちに寄り添い、信頼関係をしっかり築くことが何より大切です。
    そこで、国際的なドッグトレーナーのライセンスを取得している大久保羽純さんに、“愛ブヒから信頼される方法”を学ぶこの特集。

    今回は、“多頭飼いにまつわる都市伝説や噂”について、その真偽を解説するシリーズの第三弾です!

    今よりももっと素敵な愛ブヒオーナーになるために、正しい情報を学びましょう。

    2020年10月17日
    9,851 View
  • 【愛ブヒに話しかけるのは正解! 】たくさん言葉をかけることで、お利口になる可能性が高まる!?

    日々を過ごす中で、とにかく私たちフレブルオーナー(というよりペットオーナー全般?)が愛ブヒに話しかけるのはいたって普通のこと。もはや人間同士でおしゃべりするのと同じトーンで「おはよう」から「おやすみ」までを語りかけ、お散歩中でもつい普段の癖で話しかけることは多々あります。ペットと暮らした経験のない人はそんな姿を見て「い、犬に話しかけている。危ない人なのかしら」なんて思っているかもしれないけれど、実はたくさん話しかけるほど愛ブヒがお利口になる可能性があるんです!

    2020年10月12日
    4,884 View
  • 【長期のお留守番】旅行のときドッグトレーナーはどうしてる?愛ブヒを悲しませないための準備・預け先とは 

    愛ブヒを本当の意味で幸せにするには、オーナーがつねに犬の気持ちに寄り添い、信頼関係をしっかり築くことが何より大切です。
    そこで、国際的なドッグトレーナーのライセンスを取得している大久保羽純さんに、“愛ブヒから信頼される方法”を学ぶこの特集。

    『Go To トラベル』が東京も10月から対象となり、どこか旅行へ行きたいと考えている人も多いのではないでしょうか。しかしペットOKな観光地やホテルは限られているし、短頭種を飛行機に乗せるのはハイリスク。目的地によっては、どうしても一緒に行けないことも。そこで今回は、愛ブヒが楽しくお留守番できる方法についてレクチャーします。

    2020年10月05日
    4,375 View
  • 【待ちに待った秋到来!】フレブルと一緒にお出かけできるシーズン突入!改めて『ペットマナー』を確認しよう!

    ひんやりとした風と落ち葉を踏みならす音。そう、暑がりのフレンチブルドッグたちが心待ちにしていた季節がやってきました。秋といえば食欲の秋に芸術の秋と様々ありますが、ブヒオーナーにとってはようやく愛ブヒと一緒にお出かけができる行楽の秋がやっぱり一番。今やペット連れで足を運べるスポットやお店も増えていますが、これからもペットと一緒にお出かけしたいなら、今一度マナーの再確認をしてみませんか?

    2020年09月29日
    3,609 View
  • 【“うっかり”では済まないから】フレブルの『脱走』を阻止するために、改めて対策の見直しを!

    見た目以上に機敏で活発、その上好奇心旺盛なフレンチブルドッグたち。そんな彼らと暮らしていると、時にヒヤリとさせられることにも遭遇します。その「ヒヤリ」の中でも日常で起きる確率の高いものといえば“脱走”ではないでしょうか。実は筆者、先日相棒を脱走させてしまい、確保するまでそれはもう生きた心地がしませんでした。そして痛感したのです。もう、誰にもこんな気持ちを味わってほしくない、と。

    2020年09月13日
    3,353 View
  • 【可愛さはもちろん“大変さ”も】リアルな『ブヒライフ』を届けない? あなたもフレブルアンバサダー!

    アンバサダーって結構色々なシーンで耳にする言葉ですが、その意味は「大使」。最近では「何かの魅力を伝える役割を担う人」という感じでよく使われています。さて、そこで今回FRENCH BULLDOG LIFEはフレブルオーナーの皆さまに、ぜひとも『フレブルアンバサダー』になって欲しいなと思っているのです。え、どういうこと? とお思いでしょう。つまり、正しいフレブルの飼い方や魅力を伝えて欲しいのです。一体誰に? 例えば愛ブヒと出かけた先々で声をかけてきたフレブルを飼いたいなという人へ向けて。

    2020年08月29日
    3,259 View
  • 犬の車嫌い・車酔いを克服!ドライブ好きなフレブルになってもらうためのトレーニング“7ステップ”!

    愛ブヒを本当の意味で幸せにするには、オーナーが犬にとって頼れるリーダーになることが何より大切です。
    そこで、国際的なドッグトレーナーのライセンスを取得している大久保羽純さんに、“愛ブヒから信頼されるリーダーになる方法”を学ぶのが、この特集。

    今回は、車が苦手なブヒに向けたトレーニング方法を学びます。お出かけできる範囲が広くなるだけでなく、台風や地震などの災害でもし避難を余儀なくされた場合にも、このトレーニングが大いに役立ちます。我が子の命を守るために、ぜひトライを!

     

    2020年08月25日
    10,593 View
  • 「先住犬から見て学ぶから、2頭目はしつけがラク」はウソ?ホント?多頭飼いにまつわる噂・謎に対してプロが回答!【Vol.3】

    愛ブヒを本当の意味で幸せにするには、オーナーが犬にとって頼れるリーダーになることが何より大切です。
    そこで、国際的なドッグトレーナーのライセンスを取得している大久保羽純さんに、“愛ブヒから信頼されるリーダーになる方法”を学ぶのが、この特集。

    今回は、巷にあふれる多頭飼いの噂について、その真偽のほどを解説する第三段です!

    “社会化、犬世界のルールは先住犬を見て学ぶから、2頭目はしつけがラク”という噂について、その真相と理由を徹底解説します。 

    2020年08月21日
    4,992 View
  • 『1頭だけ連れて外出』はOK?NG?多頭飼いにまつわる噂・謎に対してプロが回答!【Vol.2】

    愛ブヒを本当の意味で幸せにするには、オーナーが犬にとって頼れるリーダーになることが何より大切です。
    そこで、国際的なドッグトレーナーのライセンスを取得している大久保羽純さんに、“愛ブヒから信頼されるリーダーになる方法”を学ぶのが、この特集。

    今回は、前回に引き続き、巷にあふれる多頭飼いの噂について、その真偽のほどを解説します!

    2020年08月04日
    6,212 View
  • 『ごはんは先住犬から』はウソ?ホント?多頭飼いにまつわる噂・謎に対してプロが回答!【Vol.1】

    愛ブヒを本当の意味で幸せにするには、オーナーが犬にとって頼れるリーダーになることが何より大切です。
    そこで、国際的なドッグトレーナーのライセンスを取得している大久保羽純さんに、“愛ブヒから信頼されるリーダーになる方法”を学ぶのが、この特集。

    今回は、“先住犬を立てるべき”など、巷にあふれる多頭飼いの噂について、真偽のほどを解説します!

    2020年07月21日
    6,677 View